
みんなでやっていこうぜ!フクロウラボ のミッション・ビジョン・バリュー・行動指針を浸透させるプロジェクト
フクロウラボ にある、ミッション、ビジョン、バリュー、行動指針(FUKUROU WAY)。これらを浸透させる社内横断プロジェクトがあると聞いて、お話を伺ってきました。お話してくれたのは、紙谷夏美(かみや・なつみ)さん(以下、紙)、鈴木洸哉(鈴木・洸哉)さん(以下、洸)、永田龍史(ながた・りゅうし)さん(以下、永)です。
社内横断で集まったプロジェクトメンバー
──まず、このプロジェクトの経緯から教えてください。フクロウラボ でミッションやビジョン、バリュー、行動指針にあたるFUKUROU WAY(以下、まとめてMVVF)が作られたのはこれまでの取材でもお伺いしてきたのですが、浸透に課題があったのですか?
紙:そうですね。それぞれの策定まではすでに行われていたのですが、具体的な浸透アクションについては何も決まっていなくて。私は人事領域を担当しているので、さて何から始めようかなというところで、おふたりが手伝ってくれることになりました。
──ということは、あとのお二人は同じチームではないんですね。どうしてこのプロジェクトに加わったのですか?
洸:僕は事業推進室というところに所属していて、入社時のポジションがそもそも業務範囲に近かったことから、こういうプロジェクトがあるならば、と自然な流れで加わりました。
永:僕は、業務範囲としてはあまり近くないのですが、ふだんの業務でチーム外のメンバーと関わる機会がないので、組織に貢献できるポイントを探していたことと、これまでの仕事でミッション、ビジョン、バリューの浸透に関わった経験があったので手をあげました。浸透させるだけでなく、課題を発見してアップデートしたこともあったので、役に立てると思ったんです。
──なるほど。当時の状態をもう少し詳しく教えてください。社内ではMVVFを知っている人もいないような状態だったのでしょうか?
永:いいえ。MVVFのうち、ミッションとFUKUROU WAYは比較的最近設定されたり、アップデートされたりしたこともあり、社内で発表もされていました。なので、みんな知ってはいるんだけれど、実際にどういうことなのか理解できていなかったり、特に業務から遠いミッションは府に落ちていないという状態だったと思います。
洸:そうですね。加えて、設定は経営陣がしたものなのですが、それをどこまで浸透させたり、理解してもらうかに対しての明確なオーダーが見えていなかったのも事実です。
紙:会社として、どういう浸透した状態になりたいのかがまだはっきりしていませんでした。それを明らかにするには、経営陣の求めているものと会社としての理想をすりあわせる必要がありました。なので、このプロジェクトはその期待値を経営陣とすりあわせるところから始めたんです。
まずはゴールを決めるところから
──そうなんですか。それは、ヒアリングなどをしたのでしょうか?
洸:いえ、もっと具体的です。認知、理解、共感、実践、と浸透の状態をそれぞれ分けて、MVVFのそれぞれをどこまで持っていけたらゴールなのかを表で経営陣に見てもらいました。そうすることで、優先度なども整理でき、議論がしやすくなりました。
永:これにより、「本当に浸透させたいのかな」というこちらがわの不安も解消されて進めやすくなりましたね。
紙:清水さんらしいなと思ったのは、ミッションにおける目指す浸透度がはじめ「共感」で提案したのですが、それを「そこまでは無理じゃない?」と戻された時。無理強いしない範囲で現実的なゴールを設定してくれました。
──こういうのって朝礼で暗唱するイメージなどもありましたが、必ずしもそうではないんですね。
紙:無理やり唱和させたりすることはフクロウラボ ではないでしょうね。経営陣も、メンバーが良い指針と感じるからこそ実践するという状態を望んでいたので、その希望と、ゴールを明確にしたところでいよいよ浸透にむけてプロジェクトが動き出しました。
草の根活動で広げる
──浸透プロジェクトと言うからには、大きな施策から始めたのでしょうか?
洸:いえ、まず手をつけたのはかなり地道なところからです。まず、社内wikiなどにMVVFがそもそも何のためにあるかなどを書いていくこと。次に、月に一度清水さんから全社員に向けて行う報告会でMVVFについて話してもらえるように依頼することなどから始めました。
──思ったよりも草の根活動ですね!
紙:そうなんですよ。このような活動で基本の素地ができてきたところで、浸透のキーになるマネージャーのみんなと組織文化についてまず考えてみることにしました。
永:ワークを行ったのですが、マネージャーのみんなが自分が思っているよりもチームメンバーに見られていて規範になっていることに気付いてくれた上で、文化をつくっていくためにMVVFと向き合ってくれたように思います。
洸:さらに、MVVFがそもそも何のために存在するかを定義しました。僕らで持ち寄ったのですが、結局永田さんが提案してくれたものが採用されていますね。
ミッション:フクロウラボが社会に存在する理由・目的・想い
ビジョン:企業としてありたい将来の姿・目標・方針
バリュー:大切にする価値観・姿勢
FUKUROU WAY:バリューを業務特性に合わせてより具体的にした行動指針
といった形で、MVVFが存在する意義や役立て方も一緒に伝えるようにしていきました。
紙:具体的には、それぞれのポスターを作って掲出しました。やっぱりそれぞれを言葉尻だけ覚えて「ふーん」くらいのメンバーが多く、役立てるところまで行けていなかったので、MVVFそれぞれの存在意義や目的を明らかにしたことで、MVVFの浸透を進めるのに役に立ちました。
──なるほど。今まであげてくださった草の根活動を続けていけば順調に浸透してくれそうにも思えます。
永:確かに、少しずつですがMVVF自体の理解度があがり、共感してくれている人も増えてきました。ただ、それを実際の業務や行動に落とすと何なのかを身をもって理解するのはまた別の段階です。そこで、「もしフク」プロジェクトが立ち上がりました。
実際の業務に落として理解するための
「もしフク」プロジェクト
──「もしフク」ですか?
永:『もしフクロウラボのメンバーがFUKUROU WAYを実践したら』という、有名なあの本をパロディしたものなんですが(笑)。内容は、MVVFを実践できている状態をみんなに具体的にイメージしてもらおうというワークです。
──なるほど。
紙:これはワークショップ形式で時間をとってやっていて、それぞれのマネージャーが持っているチーム単位で、月に一度実践していきました。具体的には例えば営業チームなら「初回提案でFUKUROU WAYを実践できている行動はどんなことか」などお題を決めて、メンバーに挙げていってもらいそれについて話し合うというものです。
洸:実際に業務に落として話し合うことで、同じような業務のシチュエーションに出会った時にFUKUROU WAYを思い出してもらえるし、チームビルディングにも一役買ってくれていると思います。
紙:私のチームでやってみた時も、ふだん別々の仕事をしているメンバーのアクションの裏に持っていた想いを共有してもらえて、FUKUROU WAYを理解する以上の収穫がありました。
永:それは嬉しい感想ですね。この「もしフク」プロジェクトはこの形になるまで様々な議論を重ねてきたので。まずは3回行ってみて、次は実践に移したり、チームの垣根を超えて議論ができる場を作ってみたりしようと構想しています。
浸透プロジェクトがいつかなくなるまで
──ここまで、浸透プロジェクトのやってきたことを伺ってきましたが、これから目指していることがあれば教えてください。
紙:これからも浸透プロジェクトは続けていきますが、私たちが旗を振り続けなくてもみんなが自然と「いいものだよね」と思ってくれる状態になるといいなと思っています。
洸:浸透プロジェクトチームがなくなるくらい、浸透してくれたら嬉しいですよね。みんながいい感じに納得して、能動的にMVVFを実践する「みんなでやっていこうぜ」という雰囲気が作れたらいいなと思っています。
永:僕はその先に、MVVFが浸透しているからこそ、企業としての競争優位性がある状態を作れたらいいなと思っています。きっと長い時間がかかるのでしょうけど、いい文化がある会社だから入社したい、この会社で頑張りたいとみんなが思ってくれることが、フクロウラボ を特別な会社にしてくれたらいいなと思っています。
(写真・文:出川 光)